ピアノ
2010年04月30日
ピアノが酔っちまった ・・・ Tom Waits
うさばらしで酒の力を借りようとしたのに、なかなか気分良く酔えなかったりするかと思えば、気持ちよく酔えるはずだった場で、なぜか想定外に悪酔いで醜態をさらしてしまったり。なかなか心から気持ちよく酔える酒の場というのは少ないのかもしれないことを、自らも改めて感じる次第で。
酔っぱらってまた咬みついた。 by ulalaさん
酒が引き起こしたことへの悔恨とか、酒にのまれた自分への自己嫌悪とか、自分もいつも翌日の状態はそんな感じだったような気もするが、結局それはちょっと酒が引き金になっただけで、おかしな状態になるのは心持ちが不安定なときなんだろうなと後で気がついたりもいつも似たような感じ。でもそんな反省がまた自分を追い込んでしまうのか?などとどうどう巡りをするのは精神の健康に良くないのかもなぁ。
「Piano has been drinking」
ピアノが酔っちまった
ピアノはずっと飲み続け
俺のネクタイはくたばっちまい
コンボはニューヨークに帰っちまった
ジューク・ボックスは便所に行き
じゅうたんの毛はぼうぼうで
スポットライトは豚箱の脱出口みたく見える
電話はヤニ切れになり
バルコニーは金儲けに熱中して
ピアノは酔っぱらって
とうとう狂っちまった
メニューはみんな凍っちまい
照明係は片目がっぶれ
もう一方の目だけじゃ何も見えねえとよ
ピアノの調律師は補聴器つけて
おふくろさんと現われた
ピアノはメロメロになって
とうとう狂っちまった
用心棒は相撲取りで
奴はホモで腰ぬけの黒んぼよ
そこの主人は薄らトンカチの小人で
知能指数はゼロ
ピアノは酒を飲み続け
とうとう酔っぱらっちまったぜ
ウエイトレスは
放射能探知機で探しても見っからねえ
奴はあんたやあんたの仲間を嫌ってるから
あんたはオーダーもできねえでいる
ボックス・オフィスはバカみてえに
べちゃべちゃしゃべって
バーの腰掛けは燃えあがり
新聞紙はうっちゃられっぱなしで
灰皿は灰で山んなり
ピアノは酔っぱらったまま
メチャメチャで狂っちまった
違う、違う、俺じゃねえ
この人みたいに、「すべて酒のせいや〜ピアノのせいや〜」と開き直りつつ酒を御する姿勢が性根がうらやましい。いや、もしかすると、酔っぱらっているときは自分も似たり寄ったりの精神状態なのかなぁ?
SION先生のアルバム『春夏秋冬』の中の曲『Closing Time』は、どうやらTom Waitsのデビューアルバムタイトルが由来であるらしい。ひときわ歌声を上げる「酔いどれトム」というフレーズにもリスペクト感がうかがえるような気もする。さすれば、酒飲みに関しては「Tom大先生」といった位置づけなのかもしれない・・・。
2009年08月19日
The Essential / Glenn Gould
良い音楽を言葉だけで説明するのは土台無理な話し。
音楽を肴にブログを書いている自分だけど、それは好きな音楽を他人に薦めたり(押しつけたり)したい気持ちなのか?自分の心象を記録したいが為のなる自己顕示欲なのか?
なんらかの共感を求めてのことだというのは明らかだが、ネットに公開して人に読んで頂くことを考えると、そこで何かが伝わっているのか、何か有益な情報を伝えることが出来ているのか、という焦りがいつもつきまとう。
逆の立場で考えると、もし全く素性もしれない他人が、好き勝手述べる批評にいきなり感銘を受けたり興味を持ったり影響を受けてしまうということは少ないように思うし、やっぱりその人の背景、好み、人間関係などの人物像があって、そういった周辺情報が真実味を与えてくれる部分が大きいと感じる。だから今の自分は、自分の好きな音楽、ミュージシャンについての気持ちをだれかと共有したいのだろうから、その音楽について書く感想や気持ちの共有密度をより高めるために、どうでもいい日常の自分の出来事や感情も上乗せして、こうやってブログにせっせと書き続けるのだろう。もっとボキャブラリや作文テクニックがあれば、そのような自分紹介部分は除いて端的に、ストレートに人に音楽について伝えることができるかもなという思いも出てきて。今からでもそういった技術を磨けないだろうか?そしたらもっとブログが楽しくなるかもしれない、でもいまさら、などとグズグズ考えたりもする。
レコード、CDのライナーに寄稿されるライターさんの文章を読んでいると、つい自分のブログと比較してしまい、実に無駄なく有益な情報が多いことに感心させられる。ミュージシャンの人物、足跡の紹介やメディアその他の評価を、時代や状況との関係性についても側面で触れながら、客観的な分析が行われ。それによって聴視者はより作品についての理解を深めることができ、さらに筆者自身の感想や心象を付け加えることで、われわれに共有意識も植え付けてくれる。それが「自分の中にヘンな先入観を植え付ける余計な情報だ」と言われると、そういう側面も否定は出来ない自分もいるが、でも結果的により音楽を楽しめることに貢献しているとするならば、それは全く問題ないはずである。
以下、ライナーノーツより。
「1955年にグレン・グールドという名の超新星が、人々のはるか上空で・・・」
「批評家達の多くは最上級の賛美の言葉を探し求め、ある批評家は『神に導かれたピアニスト』とまで言い切った。」
「ぐずぐずしてはならない。すぐ彼を聴き、彼にふさわしい名誉と聴衆を与えなければならない。どんな年齢であれ、彼のようなピアニストを私たちはほかに知らないのだから。」
「伝統的な音楽づくりのルールだけではなく伝統的な”聴き方”のルールも破ったグールドは、それまでもクラシック音楽に接したことのなかった膨大な数の人々にも注目され、彼らに深い感動を与えた一方では、世界中の偉大な音楽家達を魅了し、触発し続けた。グールドが人を感動させる力は分析というものを超越している。」
「・・・けれどもグレン・グールドは、どんな音楽を演奏していても、いつも私たちに素晴らしい時間を過ごさせてくれるピアニストだった。」
(by ジェレミー・シープマン)
以下、このブログ主
「とってもいい音のCDだった。BLU・SPEC CD。もっといいステレオセットが欲しくなった」
「バッハで1時間以上聴いても飽きない自分にとって唯一のCDかも」
「このグレン・グールドのモーツァルト:ピアノソナタは、エキセントリック。もう興奮もの!」
「グレン・グールドが凝縮されたようなこの2枚組CD。お薦め下さった方に感謝です。」
(by shira-kumo)
2008年12月06日
Glenn Gould plays Bach / グレン・グールド
「クラシック音楽の解釈」などという領域に踏み込むには、まずクラシック音楽を好きになり、たくさんの曲を聴かなければスタートラインすら立てないのだろうか?
音楽の基礎を身につけてないことに関するコンプレックスもあり、たとえ自分の中での音楽の解釈、優劣をつけていたとしても、それを裏付けるバックボーンが無いという状況が、どうしてもクラシックとの距離を広げてしまう。でも偶然出会った好みの曲、感動した音楽が、たまたま「クラシック」と呼ばれるジャンルのものであることは、もちろんよくあることだ。基本的に音楽の善し悪しは自分の主観で判断するものだし、それはロックでもパンクでもクラシックでもジャズでも何ら変わりがないと思っている。
何が言いたいかというと、グレン・グールド(1932年-1982年)というピアニストのことである。
バッハがこんなに面白く、エキサイティングな音楽になりうる事を知った映像だ。
今まで、聴いてきた中でジャック・ルーシェのバッハなども興味を持って聴いた時期があったが、結局前衛的という試み以外の肝心の音楽として何が面白かったのか?という疑問が残り、そもそも自分の音楽的素養の出発点が違う気もして、ちょっと寂しい思いをしたりもした。
クラシックに見識のある人々にとっては、「グールドは、ピアノはホモフォニーの楽器ではなく対位法的楽器であるという持論を持っており、・・・」みたいな事を十分理解した上で、その音楽に自分の解釈を照らし合わせて理解を深めているのかもしれない。そう考えると、これもジャック・ルーシェの時と同じく自分は上っ面だけで自己満足していたということなのか?全然自信はない。
でも、グレン・グールドは何の知識も前提もなく楽しむことが出来る気がする。
錯覚だろうか?
彼はたぶんクラシックの音楽家としては確信的に新しい解釈の演奏を試みているのだろうことは、その音、映像で感じ取ることができる。それは、自分の中ではパンクが生まれた時に感じた高揚感に似ている。それはジャズが生まれたときや、ロックが生まれたときも同じ感覚だったのではないかな。
ずっと遡れば、バッハの音楽が誕生したときも、同じ化学反応が起きていたのかも知れない。
グレン・グールドは、ある時から決して人前でのライブ活動を拒絶してしまったというエピソーが・・・などと色々個性的な行動も逸話として残されているようで、このグレン・グールドというピアニストは、時代がどういう評価をしてきたのだろう?ということが気になってしまった。こういった背景も、彼の音を聴いた時の自分の高揚感に作用しているのかもしれない。
いずれにしても、彼のバッハなら、もっと聴きたいし、もっとそのパフォーマンスに触れたいという想いがあり、この想いは大切にしたい。
とにかくグレン・グールドの演奏は刺激があって楽しい。
このことに関しては、自分を信じてもいいだろうと思っている。
2008年10月02日
AKIKO GRACE / 悠久の路
今日の一曲。
アキコ・グレースのアルバム「東京(TOKYO)」から、「悠久の路」。
アルバムタイトルからも分かるように、テーマとなっているのは日本。
でもこの曲だけは、日本という枠を離れた雄大なアジアの広がりを感じてしまいます。
もともとこの「東京(TOKYO)」は、「ニューヨーク三部作」といわれた3枚のアルバムの後に、
アキコ・グレースの成功を決定づけた後、実験的に作成されたような問題作。
問題作といっても、どうやらこの「東京(TOKYO)」は世間では不評だったらしく、
彼女のキャリアに傷を付けた一枚だと言う人もいるらしい。
でも、個人的には好きです。
アキコ・グレースという名前だけど、生粋の日本人のようで、
アメリカ、世界での活躍が先行した逆輸入ミュージシャンといえるのでしょう。
日本の芸大とバークリー音楽大という最高峰のアーティストスクールを、
ともの主席で卒業しているという音楽的な技術力、完成度を背景に、
単にピアノの技術の高さを誇示するだけにではなく、(もちろん超絶技能のピアノも披露しているけど)
作曲、プロデュースの質の高さが彼女の本領ではないかと思います。
そういった意味でもこの「悠久の路」は、練られて洗練された曲調、
独創的な(まるで鼓弓のような)ストリングアレンジ、その音の一つ一つが私の胸に沁み、
ダイナミックなスケールが、私に大きな気持ちを持たせてくれるそんな一曲。
「ニューヨーク三部作」で彼女の立ち位置を築いたなのかもしれないけど、
それはそもそもアキコ・グレースのやりたかった音楽の一部分で、
それを象徴とする一曲が「悠久の路」なんだと勝手に理解しています。
ちなみに、このアルバムには矢野顕子の「春咲小紅」のカバーも収録されている。
同じ「アキコ」という名を持っている世界を舞台にして活躍する日本人ピアニスト。
ということで勝手に応援します!
以前、福岡ブルーノートで見たライブでは、彼女のキャリアにから想像していたイメージとは少し違う、
地道でひたむきな演奏スタイルだという感想を持った覚えがあります。
でも、確実に花があるミュージシャンのオーラを感じました。
2007年12月27日
まだ引きずってしまう…
やっぱりまだ引きずってしまいます。
あれから思い出を想っては曲を聴き、センチメンタルになってまた聴き。
そして同じくオスカー・ピーターソンを取り扱ったブログ記事を検索しては、悲しむ同士のそれを読んで、勝手に友と悲しみを分かち合ったような気分に浸っていました。
☆35 いつか終わりが。。。
映像がありました。ほんといい演奏です。
若い女性にもファンがいるんですね。
私もリクエストしたかった。。。
オスカーの訃報
最後のB・Nライブいかれようで。
私も福岡でライブ行けて本当によかったと思ってる。
おやじのつぶやき
2004年の貴重なライブ記事が書いてありました。
私もラストチャンスだとの予感は同じく感じていたのを思い出しました。
多くの人が彼のレコードをCDをライブを聴いて影響を受けている事を再確認できたこの2日間だったな。
私の好きなアーティスト - livedoor Blog 共通テーマ
2007年12月21日
ベーゼンドルファーの売却先決定!
以前から買収話しがまとまって、とうとうヤマハがベーゼンドルファーを手に入れたようで。
「ヤマハ、世界的ピアノ会社買収 ベーゼンドルファー」
かかったお金が推定1400万ユーロ(約23億円)だとの事。
はじめはその金額に「意外と安いな?」と思ったんだけど、ベーゼンドルファーって年300台くらいしか作られてなかったんだと知って、ちょっとわからなくなった。
ベーゼンドルファーの1台平均が1000万円としたら、1年の売り上げが30億円。累積赤字が13億円あるらしいので、普通なら釣り合いがとれない気もする。
世界で一番ピアノを売っているヤマハが、年300台のメーカーを買収するということだが、こらがブランドの魅力なんだろうな。
小さな楽器メーカーの買収劇が世界的なニュースになっていることを考えても、凄い事だなと。
オスカー・ピーターソンをはじめ、世界のベーゼンのユーザーにとっては大きな出来事なのかもしれないな。
今日のニュース - livedoor Blog 共通テーマ
2007年11月27日
ベーゼンドルファーとオスカー・ピーターソン
ベーゼンドルファーの売却先の候補にヤマハが上がっているようですね。
ヤマハは少し前にもSteinbergを買収しているので、これも海外戦略の一環か?
楽器界の再編成の兆しの一端か?
なんてすぐ考えが走ってしまいます。
まあたとえヤマハが買収したとしても、名機「ベーゼンドルファー」のブランドを捨てるとは考えられないので、名前が消える心配はしてないのですが、スタインウェイの10分の1といわれるベーゼンドルファーの台数を増やそうと、変にヤマハの手法を投入してしまったりすると、ヨーロッパでの反感をかう事は避けられないかも。
もちろんヤマハもいいピアノメーカーですけど。
ベーゼンドルファーは加古隆いわく「“木の響き”がある。温かみがあるサウンド。」ということらしい。
私はピアノのメーカーの違いがはっきり聴き分けられるほど耳がよくはないので、あくまでもいいかげんなイメージですけど、ベーゼンドルファーの音は低音がガツンと響くイメージがあります。
生音で聴いた経験はそんなに多くないので、恐らくそう感じるのは、低音のタッチが印象的なミュージシャンがこのピアノを好んで弾いたケースが多く、それで低音が印象的だと刷り込まれたのかもしれない。
でも実際、92鍵や97鍵バージョンもあったりして、元々低音へのこだわりはこのピアノのコンセプトなんでしょう。
ベーゼンドルファーはスタインウェイやヤマハに比べて台数が極端に少なのは、世界的な名声とは裏腹に弾き手を選んでしまう個性の強さがその少ない台数に影響したのかもしれないな。
そんな少数派のベーゼンドルファーを好んで弾いたとされるのがオスカー・ピーターソンですね。
あの巨体から繰り出される超絶技巧ピアノを見事に支えていて、オスカーの良きパートナーともいえるだろう。
両者の表現力の相乗効果があの名演奏を生んだと考えれば、その偉大な歴史的なネームが日本企業の傘下に入るかもしれないのは、誇らしさと戸惑いが微妙に交錯します。
以前、巨匠オスカー・ピーターソンを見たくて、今はビルボードライブ福岡となっている福岡ブルーノートは足を運んだことがあります。
残念ながらその時のピアノがベーゼンドルファーかどうか記憶が定かではなく、今となっては痛恨の思いですが。
脳梗塞の後遺症なのか、車椅子によって登場したオスカーには、全盛期の圧倒的なパフォーマンスを望むのは無理な願いでした。
でも、それでも楽しそうにアノ独特の唸り声を上げながら、またはアノ巨漢をゆさゆさ揺らしながら観客を楽しませようとしてくれている気持ちがひしひしと伝わってきて、はるばる九州までやってきてくれた老巨匠に敬意をはらいつつ、この姿を目に心に焼きつけようと必死でした。
もしヤマハがベーゼンドルファーを手にすることになるならば、そんなピアノを愛した演者や聴き手の気持ちをもしっかり受け止めて、日本のヤマハのいいところをそっと注入してあげて、大事にに経営していってほしいと願うのでした。
そう思っていたら、こんな記事があったので引用しておきます。
ヤマハ幹部は「ベーゼンドルファーというブランドが手に入ったとしても、ブランドだけ張り付けてピアノを売るようなことは考えられない」とし、「ベーゼンドルファーが持つ“ウィーンの音”を残さなければ意味がない」と話した。
オーストリア名門ピアノメーカー売却先 ヤマハが最有力候補
私の好きなアーティスト - livedoor Blog 共通テーマ