楽器、機器
2010年04月15日
おくりびと チェロの音色
人間の考えること(この場合脳みそといったほうがいいか・・・)はなかなか複雑で、でも簡単に周囲の情報や状況に影響を受けて勝手に思いこんだり、こだわったりする。
ある時はいろんなキーワードを縦横に串刺しされて合成したり、また意味もなくバラバラな要素に分解もする。そういう意味ではホントに深くて曖昧なものだなと。
昨日は企画書を作ったり、営業回りをしたり、売り掛け回収を行ったり、お客さんからたのまれたPC不具合の原因究明を行ったり。そんなまとまりのつかない仕事が断片的に続いたあと、必要に迫られて途中まで作成していたデータ移行のプラグラムの続きを組んでいた。コーディングは昔取った杵柄とはいえ、経験の浅いPG言語だったことに加えて、もうかなり数学的な思考回路が退化してしまった脳みそとの格闘になる。何度も見直したはずの部分に隠れてバグをなかなか見つけることができなかったことに軽くショックを受けながら、まあ、たまにはいい頭の体操になったと気持ちを切り替えた。しかし、少々深追いしすぎた。
明日の事も考えてそろそろ休もうとするも、頭がぷすぷす音を立てながら湯気が立ち上るような状況では、すぐに寝つけそうもなく。あ〜またやってしまったという思いがよぎりながら、どうやって眠りまでのクールダウンをしていくかを思案する。
仕事がはかどる調子のいい日もあるが、調子の悪い日もある。
でも調子の良い日にあまりのりすぎて無理をすると、結局トータルでマイナスになってしまもの。
結局プロとはそういう自分を律する力を持たなければプロたり得ない、そういうことなんだろう。
毎日規則正しく、時間を決めて作曲するという久石譲さんを思い出す。
そして録画したまま観た気になってしまったいた『おくりびと』を探しだし再生した。
そのときなぜか、ノッキン・オン・ヘブンズドアを観た夜に似た感情だったことを後で思い出す。
おくりびとの曲も、ストーリーも、印象的な場面もなんとなくすでに頭に入ってしまっていて、「アカデミー賞の外国語映画部門賞を獲った映画」という余計な情報もあり、こんな場面がアメリカでも受けたのかな?ここで笑ったりしたのだろうか?などと脇道にそれたことばかり思いながら、本来の面白さとは少しズレた観賞だったように思う。でも、そんな悪条件がありながらも数々のシーンが焼き付くように心に残っていくのがわかった。本木雅弘も広末涼子も滝田洋二郎も久石譲もすごいな。そして観終わると、チェロの音色に体中を包み込まれるような感覚になり、あっさり眠りについていた。
そして昨晩、久しぶりにへんな夢をみた。ほぼ本当にみた夢。
祖父、祖母と夢の中で再会するという内容だった。
自分が祖母の手をひきながら、二人で散歩していた。
お世話になった人々や親戚の家を何件も訪ねて回っていた。
その間の祖母は楽しそうだったが、最後までまったく言葉を発しないのが印象的だった。
長いこと二人で歩いて日も暮れた頃、博多・春吉から春吉橋あたりの風景にたどりついていた。
でもその風景には博多にあるはずもない小倉井筒や玉屋なんてデパートも立ち並ぶおかしな風景で。
そこ春吉橋の上では旅回りの落語家一座キャラバン隊(?)が即席寄席をやっていて。
4人ほどの落語家さんの名は覚えてないが、そのなかの一人がulalaさん?!ではないか。
ドクターのかたわら旅回りの落語をやっているというよくわからない設定のようだ。
その時ulalaさんとはなんとなく目線でお互いを確認し、うなずいたように記憶する。
落語にくわしくないのは夢の中でも同じようで、これがなんの演目かもしらないままただ聴きつづける。
その時、祖母と自分が座っている横にはいつのまにか祖父が座っているのに気がつく。
「福岡住まいは長いけど、気の利いた飲み屋さんもあんまり知らないしなぁ。」
「ulalaさんを今夜はどこに飲みに誘おうかなぁ?」
などと落語とは関係ないことを祖父と話しながら。
そうこうしているうちに、祖父が胸を押さえて徐々に苦しみだし、パニックに陥り。
脈を診る、声をからして人を呼び、救急車を呼んでくれと叫んだ。
ぎこちなく胸に手を押し当てながら、(夢の中ではあるが)生まれて初めての心肺蘇生をこころみた。
そしてすがるようにulalaさんの方向をを振り返ってみると、なんとも間の悪いことに橋の上でヤクザにからまれてもめている最中で、こちらに気がつかない。
このあたりから、これは夢の中なんだなぁと半分気がついていたような状態だったが、不思議な感覚がやわらかく心地よく、このまま最後まで夢を見ることを続行した。
おちもなにもなが、はっきり覚えているのはここまで。
でもこんなに夢を覚えているのもめずらしい。
”寝る前に観たばかりの映画おくりびとのシーン記憶”
”幼少時代、祖父母にはさまれて川の字になって寝ていた記憶”
”ulalaさんのブログの記憶”
たぶんそんな記憶が引きおこした夢だったのだろうか。
現実と夢との境目がいたるところで入り組みあいながら、勝手な風景や場面を作りだしたり。
どうやら全体的には何かの関連づけがありそうだと感心し、
これはブログに残しておきたいと思った。
2009年08月14日
僕のレス・ポール
初めて手にしたエレキギターは、YAMAHAのレスポールモデルだった。
初めて自分のお金で買ったギターは、GRECOのレスポールモデル。
初めて触ったGIBSONのレスポールは、スタンダードで赤のサンバースト。17才の時だった。
社会人になって、初めて自分のGIBSON・Les Paulを手に入れた時の興奮は、今でも忘れられない。
急に自分のギターの腕が上がったのではないかと錯覚した。
カナダの工房で組み直したカスタムメイドで、他ではまず同じギターを見ることがなかった。
そのささやかな自慢話しを何度もした。今思えば、親バカみたいなちょっと恥ずかしい思い出。
初めてVOXギターアンプにつっこんだ時のレスポールの音は衝撃的で、絶対忘れる事が出来ない。
ギターを覚えたての頃、ストラトなら簡単に弾けるフレーズが、レスポールではうまく弾きこなせない。
そんな曲がいくつもあったが、意地でもレスポールで練習した。
今まで多くの時間をレスポールとともに過ごしてきたようである。
今でも、気がつくと手にするギターは、だいたいレスポール。
そうそう、一番好きなギターの音といえば、もちろん・・・これはもう言うまでもないか。
たぶんジミー・ページのせいである。いや、おかげである。
ずいぶんお世話になってきたものだな〜と、この今夜、改めてしみじみ感じることになった。
今まで次に買いたいと思っていたギターはギブソンのアコースティックギターだったのだが・・・。
今夜の訃報にふれて、ああ、もう1本レスポールが欲しいと無性に思った。
その時は、赤のサンバースト、スタンダードか、黒のカスタムかで大いに悩むことになるだろう。
レス・ポールさんのご冥福を心よりお祈りいたします。
2009年07月30日
浮気性。KOSS QZ/900
新たな製品発売のニュースに、節操もなく食いついてしまった。
米KOSS社製『QZ/900』。販売元はティアックだけど。
何に食いついたかというと、
「アクティブ・ノイズリダクション」なるよくわからない技術。
ヘッドフォン好きだといいながら、近ごろの技術に全然ついていってない事を改めて気づかされる。
説明によると・・・
左右のイヤーカップに内蔵したマイクにより外部ノイズを集音、その外部ノイズを解析して生成した逆位相信号とノイズを合成することにより、積極的にノイズを打ち消す、アクティブ・ノイズリダクションヘッドホン・・・・
そこまでしてノイズを消したい環境にいるわけではなく、強く必要性を感じているわけでは全くないが、
「マイクにより外部ノイズを集音」
「逆位相信号とノイズを合成」
という、「そこまでする?」と思わせる技術を搭載してしまった事に単純に好奇心、興味をそそられて。
これを装着して、より騒音がひどい場所を探して徘徊する自分を想像する。
飛行機の中で、クラシックなんかを優雅に聴いて、一人悦に入る。
これは楽曲は、ホルストのプラネッツあたりでも。
街の雑踏の中で、外部との音声を遮断することで、より孤独を味わう。
孤独といえばポリスの「Message in a bottle」か。
そうか、ヘッドホンを身につけたいという欲求は、孤独を求めていることの現れなのか?
安直すぎるか?
半年後くらい先のこのブログにて、また「買ってしまった〜」の報告をすることになるかもしれない。
2009年07月28日
買ってしまった。。SONY MDR-XB700
以前、気になっていたヘッドホン『SONY MDR-XB700』。
雑誌でどこかのヒップホップ系のミュージシャンがお気に入りだという記事を目にして、また欲しい熱が再燃。なんだか背中を押された感じで購入。
結論は、「これは安い買い物だった」という感想だ。
自分にとっては、「こんなヘッドホンが(も)欲しかった」というツボにはまり。だからこの8000円程度といった値段はとても安価に感じる。そして、ぼろぼろになっても愛用しているMDR-Z900に、やっと後継者が現れてくれたことに喜ぶ。もともとソニーさんのヘッドホンは自分との相性が良い、というのもある。
(自分では持ってないけど)ゼンハイザーやアーカーゲーといったウン万円もするヘッドホンの音が良いのは間違いだろうし、所有すればその虜になる可能性は否定できないが、あまり繊細な耳を持ってない自分には、ソニーのあの爆音系ヘッドホンが丁度良い。そういう単純な意味で、このMDR-XB700の低音、音圧がツボにはまるのは、しかたない事かもしれない。
[良い点]
☆経験上、他のヘッドホンには例のないくっきりした重低音。ズンドコした音質ではなく。
音量を上げても音のひずみが少ない。
肉まんのようにふかふかのイヤパッドと、気持ちよい耳周りの空間。
安い。(と思う)
[難点]
☆耳を壊してもVOLUMEを上げる欲望にかられる。
ケーブルが華奢で短め。
側圧が少々強め。
聴く音楽を選ぶ。(ロック、R&B系中心なら問題いけど)
普段気にならないノイズまでも強調される気がちょっとした。
[不明]
音漏れの程度は、よく評価できず。
ちなみに件の雑誌によれば、XBというシリーズの中にはインナータイプのMDR-XB40EXというのもあり、「インナーながら芯のある重低音を出す」などとそそる誉め言葉も書かれていて、これも気になってしまう。
いわゆる高級なオーディオマニアではないので、この程度の機材でもこれだけ楽しめるというのは、ラッキーなのかもしれない。いずれにしても、新しい機材が増えると、音楽の聴き方聞こえ方も変化してくるので、今までの音楽がまた新鮮に聴けるのも大きな楽しみで。
しばらくは飽きることがなさそうなので嬉しい嬉しい。
2009年03月07日
NO MORE RULES. / 中島美嘉・・・そして様々なマジック。
CD不況で喘ぐ音楽業界の企業努力はこれからどんな方向に向かっていくのかな?
中島美嘉のNEW ALBAMをたまたま目にして、なんだか「限定5万枚」とか「コンピレーションアルバム」とかいうポップになんとなく流されて手にしてみる。
帯には、「高音質CD『ブルースペックCD』で収録」なんて文字もあり、シールを見ると「Blu-rayの素材と製造技術を応用した高品質CD」なんて説明まで。
ビデオクリップ10本収録のDVDも同梱されていて、確かにかなりの厚みがある。
パッケージももちろんデザイン重視の特注もの。
「VOICE・中島美嘉」でちょっとやられたばかりだったので、思考停止状態で購入した。
まず、限定5万枚は、確かにファンにとっては貴重かもしれない。
でも、これが「コンピレーションアルバム」という表現がいまいち馴染んでないオヤジにとって、「ベストアルバム」という表現に変わっていたら、本当に購買行動に結びついていただろうか?
確かに1曲新曲があるし、MICA3CHUも1曲あるし、CMソング集でもあり、「コンピ」なんだろう。
そしてさらに追い打ちをかけるように「裏・ベスト」なんて呼び方をしていたりも。
中島美嘉はもちろん好きだし、本人に対してなんの不満もないので、なおさら「どうなんやろなぁ〜」という気持ちが頭をもたげる。
こうなりゃ高音質CD『ブルースペックCD』の検証でもして自分をなっとくさせようと。
「MACKIE1202-VLZ PRO」&「ALESIS M1ACTIVE」で旧盤との聞き比べ。
結果は・・・。
いや、もっと大音量で聴かなければ微妙な音の違いなんて簡単にはわからないはず。
ここは原音差異性重視でSONY MDR-CD900STで外部を気にせずに聴いてみよう。
結果は・・・。
たしかに、なんとなく「中低音」がくっきりしているような?
スネアの音の輪郭がはっきりしている?
高音のドンシャリ感が少し上質な感じ?
宣伝文句に踊らされた事実を認めたくないがための現実逃避による錯覚なのか。
先入観を持って聴いた結果なので大いに怪しいし、目隠しされたら迷うしわからないだろうな。
加えて、もうひたすら高音域の聴力が衰退に向かう年代だし、へんな耳鳴りはあるわで、客観的に検証結果を信じるべく材料は乏しい。
でも、なんでだろう?より新しい音で聴きたいと思うのは?
純粋に音ではない頭で創りだしたフィルターをかけて、でもそれが自分にとっての音楽なんだろう。
そういう意味では、ノイズ混じりでも味わい深いLP盤を聴くのも、音の楽しみ方だし。
でも、ただ中島美嘉の歌声に心を震わせたいだけだったんだよなぁ。
CD+DVDなので、決して悪い企画では無いとも思う。
そしてくどいが、中島美嘉自身はいいミュージシャンだと思っている。
2009年02月13日
オックスブラッド・レスポールに溜息
中学3年の時だった。
2本目もサンバーストのスタンダード、GRECOのレスポールモデル。
これは自分の人生で一番長い時間触っていた楽器だったかも。
その後、YAMAHAストラト、フェンダージャパンのテレキャス、フェンダー・ストラト
・・・このへんからは出入りが激しくて詳しくは覚えてない。
そしてやっとたどり着いたGIBSONは、ダークグリーンのレスポールSTUDIOカスタムモデル。
でも長い間横道に逸れながら、回り道をしながらも結局はギブソンへの憧れに行き着き、それなのにどうしても本命ギブソン・レスポール・スタンダードには未だたどり着かない。
物欲の熱量と経済力のバランスがとれてない、というか単に間が悪いのだろう。
ちなみに初めて手に入れたギブソンのセミアコはES135だった。
ラリー・カールトンがツボにはまっているのに「ES335」じゃなくて「ES135」を選んでしまう自分。
そういえば、いままで乗っきた車は全て中古だったなぁ。
なんかこれも根っこは同じような気がしてきた。
「いつかは自分も・・・」とか「あこがれの・・・」とか言い続けて、一生本気でそれを自分のものにする勇気が無いだけなのかもしれない。
そうしてウジウジしているうちに、また憧れの楽器が増えることに。
「Jeff Beck 1954 Les Paul Oxblood」
ジェフ・ベックが愛用した、オックスブラッド・レスポールを完璧に再現した・・・
http://www.barks.jp/news/?id=1000046715
限定150本で、最初の50本はご丁寧にもジェフ・ベック本人が一本一本実際に演奏し、直筆のサインと製造番号がついてるらしい。ちなみに価格は2,400,000円(税別)。世界に軽く50人くらいはMAXコアなAKB48ファンのようなベックファンがいるとふんでの発売だろうか。
「くやしかったら買ってみろ!!」と自分を罵倒・挑発しても、買ってはくれないのが現実。
そして数年後このブログが続いていたら、また愚痴るのだ。
「あの一本は欲しかったな〜。」溜息
そしてZepp Fukuokaにジェフベックがやってくる来週2月16日を前にして、チケットも持ってない自分。
人生後悔の連続だ〜ぃ。
2009年01月23日
縁のある仕事とVOXのギターアンプ
お仕事で訪れた外科クリニックで医師との2度目の打ち合わせが終わった後、看護師さんたちに紹介していだだく事になり。少しテンション上がり気味で詰め所に向かうと、
そこには見覚えのある看護師さんがいるではないか!
その方は、以前入院したことがある病院で一番心に残っていた看護師さんで、お互い顔を見合わせたときに覚えてくださっていて嬉しかった。
「そうですか、この病院では師長さんをされてるんですか」
「お元気そうで」
「あの時はお世話になりました・・・」
そんな会話を交わしながら、自身最悪な状態だったあの時を思い出した。
あの時、身体にセンサーを取り付けられて横たわる状態で、ここで目を閉じて眠ってしまうと二度と目が覚めないのではないかという恐怖のため、かろうじて動く右手指先で何度もナースコールを押しまくってしまってしまって。その度に何度も来てくれて手を握って励ましてくれた看護師さん。こんなところで再会できるとは。
やっぱり「縁」があるとしか思えない。
入院中のその頃、お見舞いに来てくれたかたから差し入れてもらった「ギター・マガジン」を何度も眺めながら、欲しくて欲しくてたまらなくなったのが『VOX』のギターアンプ。
そしてそのうち、「自分の気分を高めたい」とか「自分への退院祝い」などという都合の良い理由をつけて、退院その当日に楽器屋に行って即買いしてしまったのがこれ。↓↓
たぶん入退院というイベントがなければ、そして差し入れのギターマガジンがなければ、今ここには存在してなかったかもしれない。よせばいいのに、その日すぐ音を出したくて、病み上がりのヨロヨロした身体で楽器店の兄ちゃんや、タクシーの運転手さんに手伝ってもらいながら、家に持って帰ったのを思い出す。しかし防音装置もない我が部屋では、真空管のマイルドトーンは楽しめても、肌に圧をが当たるあの感じまでボリュームを上げる勇気はなく。やっぱり分不相応な買い物だったのかなぁ。
結局ヘッドホンしてアンプシミュレーターにつっこんで遊ぶのが常となってしまった。
これはこれで、相当面白いおもちゃなのだが。
LINE6
2008年12月08日
土屋"蘭丸"公平のギブソンSG
ギターの音がレコーディング時とライブでは大きく印象が変わるのは幾度となく感じたことがあるが、特にSG(もちろんヤマハではなくギブソン)の音はその違いが大きい気がする。個人的な感想だけど。ライブで聴くSGは、どうしてこんなにかっこいいのだろうと何度も思ったものだ。アンジー・中谷ブースカのSGも、ライブハウスで聴く音は家で聴いていた音のうん十倍心地よかったし。
スライダーズについては別にコアなファンでもなかったし、たぶんCDも1〜2枚しか聴いてなかったはずなのに、この印象の深さは「福岡市民会館」が好きだということも大きいかもしれないなぁ。なんだかあそこでのライブはステージと客席の一体感があって好きだ。スライダースに行ったのも、あそこでのライブなら楽しめるだろうという確信があってのことだったかも。
『GET STONED/土屋公平』
中島美嘉と甲斐よしひろのキーワードでなぜか検索にひっかかり、土屋公平がデビュー25周年記念で来年アルバムを出すことを知った。不思議な繋がりに思えるが、そのアルバム『GET STONED』で仲井戸麗市なんかともコラボしているようなので、これは若者からおじさんまで幅広いファンが聴くことになるのだろな〜。残念ながらジャケ写に見えるギターはSGじゃないようだけど、でも今どんな感じの音楽をやっているのか、ちょっと興味がある。
そうか、蘭丸のギターをまともに聴くのは20年ぶりになるのか。
2008年11月14日
SONY MDR-XB700 に迷う
たまたま通りかかった家電量販店で試聴する機会があり、
結局購入はしなかったけど、少し気持ちが傾いてしまいました。
難聴一直線!
「MDR-XB700」
「XB」とは「EXTRA BASS」のことだとか。謳い文句だけ聞くととにかく低音重視、低音命、中音無視、みたいな感じ。
ソニー製ヘッドホンとは元々相性が良い自分なので、まずそれだけで強制的に下駄を履かされてしまいます。カタログを見ると、帯域:3-28,000Hz、3,000mWというから、とにかく低くでかい音が出そうだけど、実売価格1万円程度なので、低音だすために多くの犠牲を払ったのだろうなとの予測をする。我が愛用の今は生産されてない「SONY MDR-Z900」が当時破格の3,000mW、低域5Hz出力でお手ごろ値段だったのに対し、このMDR-XB700も同レベルの出力で、低域が3Hz、価格もさらに安い。
あくまでも、悪環境下でのわずかな時間の「試聴」なので、評価はあまり当てにならないとは思うし、私は長年の酷使により高音域がかなりぶっ壊れた耳になっているので、自分の耳自体全然信用してないですけど。
☆☆☆
重低音が出るのは確かです。
サンプル曲がヒップホップ系だったので、音楽というより音圧を楽しむ、そんな感じ。
中音が物足りない。いや、中音を抑えて低音の輪郭を出そうとしているのか?
高音は善し悪しがよくわからなかった。
相当聴くジャンルを選びそうなヘッドホンだなという印象。
録音のクリアな繊細な曲はあまり聴きたいとは思わなかった。
逆にライブの音圧を少しでも疑似体験というか疑似体感するにはいいかも。
でも最近はMDR-Z900でガンガン聴くのも少々疲れてきて、もっぱら「MDR-CD900ST」でフラットなノーマル感のほうが心地よくなってきたしなぁ。
あと、ふわふわのイヤーパッドが夏場は蒸れそうで怖いな。換えのパッドは発売されるのだろうか?
総評、ハズす危険性が高そうだけど、このヘッドホンに嵌る曲を探すのもまた楽しそう。
それにしても、パンフにある重低音を出すための「ダイレクトバイブストラクチャー」って技術。
これだけでも耳を壊しそうなイメージが、それでも魅力的に思える私。
少し自重したほうがいいのかなぁ。
<ちなみに、関係した記事があったので抜粋>
MTVジャパンとソニーマーケティングは10月16日、アーティスト「MiChi」をフィーチャリングしたスペシャルイベント「MTV×Sony『XB』 ×MiChi」を開催。能楽堂という純和風の空間で、チャートで注目されるMichiのダンスミュージックをソニーのヘッドフォン「XBシリーズ」で楽しむというユニークなイベント。
イベントの参加者にはウォークマンに接続したMDR-XB700が手渡された。ウォークマンのFMトランスミッター機能を利用して、DJプレイやMiChiのライブを生で鑑賞しながら、そのサウンドはヘッドフォンで楽しむという趣向。
XBシリーズの開発者でもあるDJ KOMIYAMAはMiChiの「HEy GirL」を“XB remix ver.”としてプレイ。重低音に強いというXBシリーズの特性を生かしたリミックスで、MiChiも「オリジナルは横ノリの感じだけど、(リミックスは)キックの効いた感じ」と驚いていた。
2008年10月16日
iTunesのバカぁ
ちょうど裏で自動バックアップ処理が流れている最中でもあったので、
根拠もないのに少し安心していたのかもしれません。
3時間もの間だ途中更新せずに作業を続けるなんて、普通ありえないこと。
でも、やっちゃいました。
何の気なしにポップアップしてきたiTunesのバージョンアップのダイアログに、
何の気なしにOKで返してしまった。
勝手に更新が始まり、勝手にインストールが完了し、勝手にiTunesバージョン8が起動された。
その瞬間、、、
一瞬にして3時間の時間を失うことに。
前々からiTunesとOSの相性の悪さは認識していたのに、何とも不用意だったと後悔。
突如Appleからのテロ攻撃に遭遇し、戦意喪失。
ブルーな夜にブルー色のこの一枚を聴きながら、
ビールでも飲んで寝ることにします。
ブルースニク