2009年03月12日
三柴江戸蔵、そして三柴理・ピアノのなせる業と神髄
以前から、ずっと活動が気になるミュージシャンの1人が、ピアニストの三柴理。
いつのまにか「くるり」でピアノを弾いていたりもする異色のミュージシャンで。
三柴江戸蔵として活躍した筋肉少女帯を脱退して「三柴理」になってしまってもう久しい。
近年、やはり大槻ケンヂがらみで「特撮」なんかに参加するのだが、激しいハードロックサウンドの裏に流れる独特な生ピアノの音を聴くと、やっぱり唯一無二のロックピアニストだなと再確認させてくれる。
そしてそこで気がつく。
筋少への興味が次第に薄れていったのは、自分の中では三柴の存在が大きかったのだろうなと。
三柴江戸蔵の筋肉少女帯脱退理由が、「クラシックピアニストになるから」という事。
その理由が爽快で、六ミュージシャンがよく言った!と拍手したい気持ちになると同時に、ちょっと置いて行かれたような複雑な気持ちになったのも思い出す。
クラシック自体はそんなに聴くほうではなかったが、三柴のピアノなら当然聴かなければと思っていたのだが。
発売当初、CDショップをうろうろしながら、いつも探していたが、ロックのコーナーには無いし、ジャズやクラシックにも置いてないし、いつか見つけたら購入しようと思いつつ、結局いつのまにか忘れてしまい、結局縁がなかったこの一枚。

ピアノのなせる業と神髄
ふと思い出して聴きたくなり、今ならネットでamazonで簡単にGETだぁ!と検索すると、手を出しにくい値段になっているのに驚く。
そして、そうなると無い物ねだりで、聴きたい欲求が過度に膨らんでいくいつものパターンに陥る。
ちょっとの手間暇をかけても、その時聴きたい音は手に入れるべきだなぁという、これもまたいつもの後悔。
Youtubeにアップしてあるこの映像は、当時発売されたVTR版のヤツの一部なのか?
こんなのを見せられると、さらに聴きたい気持ちが抑えられなくなる。
手を出しにくい値段だといっても、手に入るうちになんとかしないと、また後悔するのか?
毎度、悩ましい限りだ。
とりあえず、こちらは早いうちに入手しておきたいものだ。
廃盤まで残された時間は、たぶん、そんなに無いはずである。(失礼な話しだけど。)

サウンドギャラリー / ザ・蟹
いつのまにか「くるり」でピアノを弾いていたりもする異色のミュージシャンで。
三柴江戸蔵として活躍した筋肉少女帯を脱退して「三柴理」になってしまってもう久しい。
近年、やはり大槻ケンヂがらみで「特撮」なんかに参加するのだが、激しいハードロックサウンドの裏に流れる独特な生ピアノの音を聴くと、やっぱり唯一無二のロックピアニストだなと再確認させてくれる。
そしてそこで気がつく。
筋少への興味が次第に薄れていったのは、自分の中では三柴の存在が大きかったのだろうなと。
三柴江戸蔵の筋肉少女帯脱退理由が、「クラシックピアニストになるから」という事。
その理由が爽快で、六ミュージシャンがよく言った!と拍手したい気持ちになると同時に、ちょっと置いて行かれたような複雑な気持ちになったのも思い出す。
クラシック自体はそんなに聴くほうではなかったが、三柴のピアノなら当然聴かなければと思っていたのだが。
発売当初、CDショップをうろうろしながら、いつも探していたが、ロックのコーナーには無いし、ジャズやクラシックにも置いてないし、いつか見つけたら購入しようと思いつつ、結局いつのまにか忘れてしまい、結局縁がなかったこの一枚。

ピアノのなせる業と神髄
ふと思い出して聴きたくなり、今ならネットでamazonで簡単にGETだぁ!と検索すると、手を出しにくい値段になっているのに驚く。
そして、そうなると無い物ねだりで、聴きたい欲求が過度に膨らんでいくいつものパターンに陥る。
ちょっとの手間暇をかけても、その時聴きたい音は手に入れるべきだなぁという、これもまたいつもの後悔。
Youtubeにアップしてあるこの映像は、当時発売されたVTR版のヤツの一部なのか?
こんなのを見せられると、さらに聴きたい気持ちが抑えられなくなる。
手を出しにくい値段だといっても、手に入るうちになんとかしないと、また後悔するのか?
毎度、悩ましい限りだ。
とりあえず、こちらは早いうちに入手しておきたいものだ。
廃盤まで残された時間は、たぶん、そんなに無いはずである。(失礼な話しだけど。)

サウンドギャラリー / ザ・蟹
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by シュガー 2009年03月12日 15:22
私はエレクトーンとピアノやります。
ピアノはもう独学になってしまいましたが。
この手さばきまねしたいですね。
ピアノはもう独学になってしまいましたが。
この手さばきまねしたいですね。
2. Posted by shira-kumo 2009年03月13日 01:13
鍵盤楽器やるんですか。いいですね。
この手さばきをマネしようかな?と思われるという事は、
相当弾けそうな感じがして、カッコイイです。
やっぱり、子供の頃に練習してないと上達は難しいですかね?
自分も独学練習やったりしましたが、ちっとも上達しないままです。
残念ながら。。
この手さばきをマネしようかな?と思われるという事は、
相当弾けそうな感じがして、カッコイイです。
やっぱり、子供の頃に練習してないと上達は難しいですかね?
自分も独学練習やったりしましたが、ちっとも上達しないままです。
残念ながら。。
3. Posted by リベット 2009年03月16日 06:40
これまた好きなアーティストがwww
クラシックピアニストになると脱退した直後に
土俵入りする力士の気持ちを詠った弾き語りとかしてましたよね
ほんと天才って紙一重だと思いますwww
クラシックピアニストになると脱退した直後に
土俵入りする力士の気持ちを詠った弾き語りとかしてましたよね
ほんと天才って紙一重だと思いますwww
4. Posted by shira-kumo 2009年03月16日 23:25
> 土俵入りする力士の気持ちを詠った弾き語りとかしてましたよね
そうなんですか!それは知りませんでした。
そこまでくると、理解するのに相当努力が必要な感じですね。
何に駆り立てられて「力士の気持ち」を表現したくなったんでしょうね?
確かに紙一重・・・(笑)
そうなんですか!それは知りませんでした。
そこまでくると、理解するのに相当努力が必要な感じですね。
何に駆り立てられて「力士の気持ち」を表現したくなったんでしょうね?
確かに紙一重・・・(笑)