2008年12月09日
ナビィの恋
久しぶりに観ました。
沖縄在住の中江裕司が監督したこの映画『ナビィの恋』。
はじめてこの映画を観た時はまだ今ほど沖縄民謡についての知識が少なく、嘉手苅林昌さんも大城美佐子さんすらも知らない頃だったので、沖縄の自然や色彩の美しさに目がいったり、随所にでてくる琉球語を翻訳した字幕などのカルチャーギャップを感じる程度の印象だった。その後、色々な沖縄民謡に触れる機会があり、覚えた曲も増えている自分が観たこの映画は、全く違う楽しみ方ができ、以前とは比較にならないほど作品の良さに触れることができた思いだ。
ナビィの恋は音楽ドキュメンタリーと寓話を合わせたような不思議な映画だなぁと。
いろいろなバージョンで唄われる『国頭ジントーヨー』『十九の春(じゅりぐぁ小唄』、そしてラストのカチャーシー『アッチャメー小』に至るまで、全編に沖縄の音楽を感じることが出来る。さらに出てくる音楽が島唄にとどまらず、アイリッシュ民謡やオペラ・カルメンやトラディショナル溢れる幅広い音楽がちりばめられる。山里勇吉と島人バンドで奏でられる、島唄バージョン『ロンドンデリーの歌』も味があって、フランクシナトラやビルエバンスもやっていたあの『ダニーボーイ』が沖縄の文化と交わるというこの刺激が、強く心の中に刻まれた。「音楽には国境が無い」とよく言われるけど、音楽にとって、いかにその国特有の伝統や文化が大きく関わり、大切であるかを改めて感じた。
自分は最近沖縄民謡を聴きだしたにわかファンなので、この映画では嘉手苅林昌、大城美佐子、林昌さんの息子さんの嘉手苅林次さんくらいしか知識がなかったのだが、平良とみ演じるナビィの旦那役の登川誠仁さん略歴を見て驚く。「8歳で喫煙・9歳で飲酒を始める」「11歳でカチャーシーをマスターする」凄い早熟な人なんだと。そして彼は”沖縄のジミヘン”と尊敬されているらしいことも知る。
そして、敬愛する嘉手苅林昌さんが亡くなったのは1999年10月9日。この『ナビィの恋』が公開されたのが1999年12月4日ということなので、おそらく林昌さんの最後の映像だったのだろうことも知った。雨の縁側で林昌さんと大城さんが並んで三線をひき唄う印象的なシーンが頭に焼き付く。これは自分にとっても貴重な印象深いワンシーンとなった。