2007年11月09日
『音楽の好み』
私は性格が弱気なのか?
よほど親しい人以外には自分の音楽の好みを伝えられない。
人の音楽の趣味に対してもなかなか批評できない。
自分の好きなミュージシャンを悪く言われたら、
好きではないと言われたら、
悪気は無いとわかっていてもシコリが残ってしまいます。
音楽は私のアイデンティティーの大きな部分を占めるような気がします。
そんな音楽の好みや接し方を否定されるというのは、
もしそれが発言者の意図することではないとしても、
勝手に人格否定されたように捕らえてしまうのでしょう。
という事は、他人に対しても知らず知らずその人の音楽嗜好と
その人の人格的なものを結びつけているのかもしれません。
例えば
「演歌の好きな人は芸術的センスがない」
「クラシック好きは自意識が高い」
「J-POPS好きはミーハー」
・・・もちろん、そういう人もいるだろうし、そうでない人もいるでしょう。
でも無意識にそう決め付けてしまっている可能性は高いかも。
我ながら偏執的ですね。
意識して気をつけなければ、と思う次第であります。
そうしてあまり「音楽の好み」を話題にしたくないのかもしれません。
ブログに好きなことを書けるのは、有る意味そのはけ口なんだろうな。
よほど親しい人以外には自分の音楽の好みを伝えられない。
人の音楽の趣味に対してもなかなか批評できない。
自分の好きなミュージシャンを悪く言われたら、
好きではないと言われたら、
悪気は無いとわかっていてもシコリが残ってしまいます。
音楽は私のアイデンティティーの大きな部分を占めるような気がします。
そんな音楽の好みや接し方を否定されるというのは、
もしそれが発言者の意図することではないとしても、
勝手に人格否定されたように捕らえてしまうのでしょう。
という事は、他人に対しても知らず知らずその人の音楽嗜好と
その人の人格的なものを結びつけているのかもしれません。
例えば
「演歌の好きな人は芸術的センスがない」
「クラシック好きは自意識が高い」
「J-POPS好きはミーハー」
・・・もちろん、そういう人もいるだろうし、そうでない人もいるでしょう。
でも無意識にそう決め付けてしまっている可能性は高いかも。
我ながら偏執的ですね。
意識して気をつけなければ、と思う次第であります。
そうしてあまり「音楽の好み」を話題にしたくないのかもしれません。
ブログに好きなことを書けるのは、有る意味そのはけ口なんだろうな。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Gianna 2014年01月22日 23:45
Appreciate it for all your efforts that you have put in this. Very interesting info. “Things have never been more like the way they are today in history.” by Dwight D Eisenhower.